社宅管理システム「借上くん」の 資料ダウンロードはこちら
コラム
社宅管理に関するお役立ち記事をまとめております。随時更新中。
教えて!借上くん‐複数人の共有貸主がいる場合、支払調書の作成について‐

- Q.借りた物件に共同貸主がいる場合、支払調書の作成方法は?
-
A.
複数人によって共同所有となっている物件については、貸主ごとに氏名とマイナンバーを記載した支払調書を作成する必要があります。
■ 不動産は共同所有されるケースがあります
土地や建物などの不動産は、複数の人が共同で所有する場合があります。
共同出資、親族複数人で遺産相続、信託会社への所有権委託など、共同所有となっている理由は様々です。
■ 支払調書は共有貸主ごとに作成が必要!
企業が不動産の賃貸契約を行った場合、毎年所轄の税務署に「不動産の使用料等の支払調書」を提出し、年間の家賃額を報告する義務があります。各貸主の共有持分・賃料支払いの按分が分かる場合には、支払調書にそれぞれの按分金額を記載します。
不明な場合は、支払総額を記載して提出することとなります(「支払を受ける者」欄に共有者を連名で記載してはいけません。支払調書1枚に対し「支払を受ける者」は1名です)。
この場合「摘要」欄には、以下のことを記載します。
- 1. 共有者持分不明につき総額を記載している旨
- 2. 共有者の人数
-
3. 共有者各人の名前とマイナンバー(個人番号または法人番号)
※ 支払調書提出の要不要の金額基準の判定は、共有者ごとに行います。
■ 共有貸主それぞれのマイナンバー収集が必要です
共有者ごとに支払調書を作成するため、共有者全員のマイナンバー情報を収集する必要があります。締め切りが迫る前に、余裕を持ってマイナンバーの収集依頼を行いましょう。
支払調書作成をボタン1つで!
- ◆ 社宅管理業務の流れとよくある課題
- ◆ 借上くんの機能
- ◆ 導入実績など
