本文までスキップ

借上くん
借上くん

コラム

社宅管理に関するお役立ち記事をまとめております。随時更新中。

給与アップだけじゃない!従業員の満足度と企業業績を向上させる実質賃上げとは

給与アップだけじゃない!従業員の満足度と企業業績を向上させる実質賃上げとは

物価の上昇や景況感に伴い、「従業員の賃上げ」や「実質賃上げ」といったキーワードが注目を集めています。
近年の日本において人手不足が深刻化する中、優秀な人材を獲得・定着させるためには、単なる給与アップではなく、従業員の満足度向上に繋がる実質的な賃上げが重要です。

本記事では、長年、社宅管理システム「借上くん」の提供により企業の社宅制度を支える当社の目線から、実質賃上げの重要性と効果的な実現方法について解説します。 特に、社宅制度の導入が実質賃上げに与えるメリットに焦点を当て、企業の成長と従業員の幸福を両立させるためのヒントを提供します。

1. 現代社会における賃上げ・給与アップの重要性

近年の物価上昇や上場企業における堅調な売上推移から、従業員への賃上げに関しては特に注目を集めています。本章では「従業員への賃上げ・給与アップ」の重要性について紹介します。

1.1 人手不足時代の採用・定着戦略

少子高齢化による労働人口減少と経済成長に伴い、企業は深刻な人手不足に直面しています。
優秀な人材を獲得・定着させるためには、単なる賃上げ・給与アップではなく、従業員の生活を支え、満足度を高めるための”実質的な賃上げ”が注目を集めています。

1.2 従業員のモチベーション向上と企業業績の改善

実質賃上げは、従業員のモチベーション向上に繋がる重要な施策です。
生活水準向上を実感することで、精神的ストレスの緩和や仕事へのモチベーションアップ、さらには企業への帰属意識が高まり、業績の向上にも貢献します。

1.3 政府による実質賃上げへの取り組み

政府も実質賃上げの重要性を認識しており、経済成長戦略の中核として推進しています。具体的には、「新しい資本主義」の実現に向け、賃上げ促進税制の拡充や、企業の取り組みを評価・公表する制度の導入などが進められています。

2. 実質賃上げを実現する方法:社宅制度導入のメリット

社宅物件イメージ

ここまで「従業員への賃上げ・給与アップ」が企業にもたらす影響について紹介いたしました。
本章では「実質賃上げとは?」について説明いたします。実質賃上げは大きく「家賃補助」と「社宅制度」の2つにわかれます。それぞれの制度を紹介したうえで、社宅制度導入のメリットや、当社がオススメする「社宅管理システム」の紹介もいたします。各制度のメリットを理解したうえで、自社の状況に適した制度導入を検討しましょう。

2.1 家賃補助との比較

実質賃上げを実現する方法として、給与アップ以外にも、社宅制度導入や家賃補助など様々な選択肢があります。家賃補助と社宅制度はどちらも、「実質賃上げ・給与アップ」が実現できるだけではなく「通勤時間の短縮」や「ワークライフバランスの向上」「帰属意識の向上」に寄与するため従業員にとって大きなメリットといえます。また、家賃補助と社宅制度には源泉徴収の面で下図の違いがあります。

家賃補助と社宅制度のメリット比較
2.1.1 家賃補助

家賃補助は、従業員の住宅費負担を軽減する効果があります。しかし、家賃補助は給与に含まれないため、社会保険料や退職金計算の対象外となる点に注意が必要です。

2.1.2 社宅制度

一方、社宅制度は、従業員に低家賃で住居を提供することで、実質的な賃上げ効果を実現できます。さらに、福利厚生としての魅力も高め、人材確保・定着に貢献します。

「実質賃上げ・給与アップ」を実現する家賃補助と社宅制度にはこのような違いがありますが、次に社宅制度についてのメリットを紹介します。

2.2 社宅制度導入のメリット

社宅制度導入のメリット
2.2.1 社宅制度導入による税制メリット

社宅制度導入は、従業員だけでなく企業にとっても税制上のメリットがあります。

従業員側
社宅の提供は現物給与とみなされるため、家賃補助と比べて所得税・住民税・社会保険料の負担が軽減されます。ただし、家賃の50%を超える部分は給与として課税されます。

企業側
社宅取得のために支払った費用は、地代家賃として経費計上が可能です。
減価償却費や修繕費なども経費として計上可能です。
経費計上に加えて、企業側の社会保険料負担が軽減されることも節税メリットとなります。

2.3 社宅制度導入の注意点

社宅制度は、企業にとって大きなメリットをもたらす一方で、以下の点に注意する必要があります。

・初期費用と維持費
・立地条件とニーズ

初期費用と維持費
自社で社宅用物件を建てる場合は、土地取得費や建設計費などの初期費用が発生します。また、維持費として修繕費や管理費、光熱費などの支出が継続的に発生します。これらの費用をどのように負担するのか、事前に十分な検討が必要ですが、企業が従業員のために賃貸物件を借り上げて貸し出す「借上げ社宅」の場合は、企業が所有する社宅とは異なり、物件の所有権は企業ではなく賃貸人にあるため、自社保有社宅で必要となる初期費用を大幅に回避することが可能です。

立地条件とニーズへの対応
社宅の立地条件は、従業員の利便性や企業のイメージに大きく影響します。従業員の通勤圏内であること、周辺環境が良好であること、セキュリティ対策がしっかりしていることなどが重要です。また、従業員の家族構成やライフスタイルに合わせて、様々なタイプの社宅を用意することも重要です。

社宅管理の負担
社宅の管理には、契約手続き、一時金や家賃の支払い、入退去手続など様々な業務が発生します。これらの業務を自社で対応する場合は、人材や時間が必要となります。そのため、社宅管理システムを導入するなど、業務効率化を図ることが重要です。

2.4 社宅管理システム「借上くん」を導入するメリット

借上くん管理画面

社宅管理システム「借上くん」は、賃貸借契約や支払調書の管理、全銀協フォーマットによる振込データの出力など、社宅に関するさまざまな作業をオンラインで完結できるツールです。
「借上くん」導入における主なメリットは以下の通りです。

業務効率化
契約情報管理、支払管理、支払調書作成などの業務をオンラインで完結できるため、大幅な業務効率化が可能です。

コスト削減
従来は紙やExcelで行っていた作業はすべてオンラインで完結できるため、人件費や事務経費などのコストを削減できます。

マイナンバー管理
マイナンバー(個人番号)の登録などを行う機能が備わっており、アクセス制限の設定も可能。特定ユーザのみが閲覧・操作が可能です。

3. 企業における具体的な取り組み事例

3.1 従業員のニーズに合わせた社宅制度の導入

企業規模や業種、従業員のニーズに合わせて、様々な形態の社宅制度を導入することができます。

・単身者向け社宅
・ファミリー向け社宅

3.2 柔軟な家賃設定

従業員の給与体系や家族構成などを考慮し柔軟な家賃設定を行うことで、より多くの従業員が利用しやすい社宅制度となります。

3.3 社宅管理システムの活用

社宅管理システム「借上くん」は、社宅の契約から解約までの手続きをオンラインで完結できるため、業務効率化とコスト削減を実現します。

4. まとめ:実質賃上げで企業と従業員の双方に利益をもたらす

「実質賃上げ・給与アップ」は、人手不足時代の採用・定着戦略として、企業にとって不可欠な取り組みです。特に、社宅制度導入は、従業員の生活水準向上と企業業績改善に貢献する効果的な方法です。

社宅制度導入には、初期費用や維持費、立地条件、ニーズへの対応など、様々な課題があります。しかし、これらの課題を克服し、適切な社宅制度を導入することで、企業と従業員の双方に利益をもたらすことができます。

5. 最後に

いかがでしたでしょうか?企業にとっての重要課題となる「人材確保・定着化」の解決には、日々ニュースでも取り上げられている「賃上げ」が重要な対策ですが、従業員に対するベネフィットだけでなく、税制優遇というメリットも享受できる「社宅制度」の導入で、ぜひ「実質賃上げ・給与アップ」を実現いただければと思います。

参考文献

厚生労働省:最低賃金:https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-09.html

国税庁:No.2220 社宅の貸付:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6226.html

宇部情報システム:社宅管理システム 借上くん:https://www.uis-inf.co.jp/kariage/index.html

実質賃上げを実現する社宅制度の管理、「借上くん」がサポートします!

社宅管理システム「借上くん」をもっと知りたい方は こちら

  • ◆ 社宅管理業務の流れとよくある課題
  • ◆ 借上くんの機能
  • ◆ 導入実績など

コラム一覧へ戻る

デモ画面

社宅管理情報のデジタル化により、業務効率化を実現

借上くんは社宅管理業務負荷を大幅削減し、通常業務に専念できます

資料ダウンロード