seminar/exhibition
多品種少量生産の課題を、「全工程の見える化」で解決する
(オンライン開催)
当セミナーは終了しました。
〜仕様変更や前工程の遅延、飛び込み案件などによる生産計画の変更にどう対応するか?〜
近年、ユーザーニーズの多様化の影響を受け、製造業の現場では「多品種少量生産化」が進んでいます。
多品種少量生産では生産する製品が時間単位で変わります。
さらに、製品に合わせて材料や設備の調整(段取り時間)、仕上げ、検査員や梱包、出荷など全てが変化します。そのため、多品種少量生産は、変化に対応できるだけの柔軟性が必要となります。

また、多品種少量生産では、「商品の一部の仕様変更」や「前工程の遅延」「飛び込み案件」など、イレギュラーな対応が頻繁に発生します。そのため、工程管理をエクセルやホワイトボードで行っている場合は、生産計画の組み直しに時間を要したり、正確な納期を把握できなくなったり、在庫量が把握できなくなるなど、全体の生産性や収益性が低下するリスクがあります。
当セミナーでは、多品種少量生産において「全工程を見える化」することで、どうやって生産を「最適化」するか?というテーマについて解説します。
また、多品種であっても各ロット毎の複数規格値や成績表フォーマットの一元管理、統計分析に活用できる品質管理システム「QC-Oneシリーズ」についても紹介します。
Webセミナーですので、どうぞお気軽にご参加ください。
開催日時 | 2022年1月25日(火)14:00 〜 15:00 |
---|---|
会場 | オンライン |
対象 |
|
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 ※ 定員になり次第締め切らせていただきます |
使用ウェビナーツール | Zoom ※インターネット環境があれば、どこからでもご参加いただけます |
お申し込み
当セミナーは終了しました。
お問い合わせ先(事務局)
株式会社宇部情報システム 営業企画室(担当:黒田)
TEL:
インターネットでのお問い合わせはこちらから