背景
次々と生まれる新たな情報セキュリティの脅威に備えるため、都度個別にセキュリティ対策を構築してきた。その結果、さまざまなベンダのさまざまなセキュリティ対策システムが乱立し、複雑なシステム構成とシステムごとに異なる管理・運用手順によるコストの肥大化に悩んでいる。新たに生じるセキュリティ対策を効率よく、一元的に管理できるようにしたい。
現状の課題
- さまざまなセキュリティ対策システムが乱立し、システム構成が複雑である。
- それぞれのセキュリティ対策システムの管理・運用手順に統一性がなく、又、非効率なためコスト増大に繋がっている。
- 新たに生じるセキュリティ対策を効率的に実施できる環境にしたい。
プロジェクト概要
業種 | サービス業 |
---|---|
規模 | セキュリティ機能:3機能(ファイアウォール、ウイルスメール対策、Webウイルス対策) |
構築期間 | 2人月 |
サービス | セキュリティ、ネットワーク |
システム概要・構成
- 既存セキュリティ対策環境の統合
- 新しいセキュリティ脅威に対応できる機能を追加(不正侵入防止、スパムメール対策、URLフィルタリング機能)
既存のセキュリティ対策機能は異なる3種類の装置を使用。新しいセキュリティ脅威に対応するには、新規対策装置を導入する必要があり、容易に外的環境(脅威)の変化に対応できない環境になっていた。
セキュリティ対策機能を1種類の装置(UTM)に統合、加えて新規対策機能を追加し、セキュリティ強化およびセキュリティ環境の最適化を実現した。

導入効果
現状の課題 → 解消
- UTM(統合セキュリティ脅威管理)を導入することで、乱立していた様々なベンダの様々なセキュリティ対策システムを統合でき、シンプルなシステム構成を実現した。
- さまざまな情報セキュリティの脅威に対して、統一的かつ効率的な管理・運用が可能になり、コスト削減が現実的になった。
- 新たなセキュリティ脅威に対して柔軟かつ迅速に対応が可能になった。
担当者の声

私が担当しました
セキュリティ対策を見直し、新たな外部セキュリティ脅威に対応
本プロジェクトでは、メール・Web・ネットワークセキュリティの豊富な導入実績・ノウハウを生かし、お客様の課題解決のためのシステム環境と運用改善をコーディネートしました。
お客様のセキュリティ環境は5年以上前に構築され、新たな外部セキュリティ脅威に対応じづらい課題を持たれていました。今回、セキュリティ強化および最適化を実現し、お客様の課題が解消され、ご満足いただけました。